保護活動マニュアル

STEP3| 保護した猫の飼育方法について

保護した成猫の飼育の仕方(個人宅預かり)

この記事は 猫 に当てはまる内容です

保護された猫たちを自宅で預かるボランティアさんのことを、預かりボランティアと呼びます。預かりボランティアを行う際は、「5つの自由」を理解し、遵守することが求められます。シェルターではなく個人宅で預かって飼育をするメリットは、一般的な家猫としての暮らしを経験できることに加え、猫自身が自分のテリトリーを確保しながら生活できることです。保護猫が新しい家族とスムーズに暮らせるため重要な役割になります。

<基礎知識>国際的な動物福祉の基本「5つの自由」

成猫の預かりボランティアの条件

新しい家族が見つかるまでの一時的な飼育であるとはいえ、預かっている期間はボランティアさんの家が猫の住処になるので、新しい家族に求めることとほぼ同様の条件となります。猫の飼育経験者は預かり時に実体験を活かせることがありますが、先住猫がいる場合はどんな保護猫なら一緒に暮らせるかを見極める必要があります。条件の基本項目(一例)は以下のようなものです。

  • ◇ペット飼育可能な住居に住んでいる

預かりボランティアの自宅環境の確認は必ず行いましょう。集合住宅の場合は、ペット飼育が可能な住宅であることが必須条件です。

  • ◇完全室内飼育ができる

新しい家族の家で暮らすときとできるだけ近い環境で飼育することが大切です。完全室内飼育が前提になります。

  • 同居する家族全員が保護猫の預かりに賛成している

お世話する人だけでなく、同居している家族全員が保護猫を預かることに同意する必要があります。乳幼児や要介護者がいる家庭は、猫の世話に十分な時間が割けられないことが想定されるため、家族構成やサポート体制の確認をしたうえで、預かりを依頼するかどうかを決定します。

なお、預かりボランティアは単身世帯でもOKとしている団体が多いようですが、団体によって方針が異なるので事前に決めておきましょう。どちらにしても仕事で早朝から深夜まで長時間不在にし、猫の観察がほぼできない場合は、預かり環境としては好ましくありません(一般的なお留守番時間であれば問題ないでしょう)。

    • ◇新しい家族が見つかるまで飼育できる

    預かりボランティアの期間は、短期もあれば長期もあります。基本的には、新しい家族が見つかるまで飼育できることが条件となります。

    • ◇預かり猫の食費、消耗品の費用負担

    新しい家が見つかるまでにかかる猫の食費や爪とぎ、トイレ砂などの消耗品を、預かりボランティアさんが負担する場合は、トラブルにならないためにも「預かりボランティアの条件」などに記載しておきましょう。預かり期間に生じる医療費については、基本的に保護団体が負担するケースが多いですが、「事前相談が必要」「提携病院のみ負担」などの条件がある場合はきちんと明記しておく必要があります。

    • ◇預かり猫の様子を定期的に報告できる

    預かる期間の長さにかかわらず、定期的に預かった猫の様子を写真や動画で報告します。電話やメールなどで連絡を行えることが条件になります。

    • 譲渡会などのイベントに預かった猫を連れて来られる

    預かり猫に譲受希望者(家族として迎えたいという希望者)が見つかった場合、団体が主催または参加する譲渡会などのイベントに預かり猫を連れて来てもらいます。

     

    成猫の預かり飼育のために準備してもらうもの

    ボランティアさんには、飼育するうえで必要になるものを用意してもらいます。保護団体が何を用意して、ボランティアさんが何を用意するのかを事前に決めておきましょう。

    準備物(一例)

    • ◇ケージ
    • ◇トイレ、トイレ砂
    • ◇餌入れ、水入れ
    • ◇キャットフード

    ※獣医師の判断により療法食が必要な場合、預かりが負担するのか、団体が負担するのかは事前に決めておきましょう

    • ◇脱走防止対策の柵など
    • ◇爪研ぎなどのおもちゃ

     

    成猫の預かり飼育で注意すること

    保護猫が預かりボランティアさんの家で暮らす時間は、トレーニング期間でもあります。以下のようなことに気をつけて飼育を行いましょう。

    先住猫がいる場合は、お互いに慣れるための時間を

    預かり宅に先住猫がいる場合は、不安や警戒心から攻撃的になってしまったり、ストレスから体調を崩してしまったりすることがあります。

    猫は本来縄張り意識を持つ動物なので、いきなり両者を対面させてしまうと、その後の共生が難しくなる場合も。一時的な預かりであっても、2頭目を飼う時と同じように注意が必要です。

    最初は別の部屋に入れ隔離状態からスタート。両者がワクチン摂取済みであることが必須条件ですが、感染症の潜伏期間もあるので、最低でも2週間は隔離状態にしておくのがベターです。その間に、お互いが匂いでなんとなく存在を認識するようになりますが、対面は焦らずに。双方の猫の様子を見ながら徐々に対面させるようにします。

    元野良猫の場合は、感染症対策を忘れずに

    なかでも、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)や猫パルボウィルス感染症などは、発症すると高確率で死に至る病気です。これらの感染症には潜伏期間があり、検査するタイミングによっては正しい検査結果が得られないことがあります。正しい検査結果がわかるのは、猫白血病ウイルスは感染後約1ヵ月、猫エイズウイルスは感染後約2ヵ月といわれているため、保護してから少し時間をおいてから検査をしたほうがしたほうがよいかもしれません。

    検査の結果、預かり猫がキャリアだった場合は、キャリアでない先住猫とは必ず隔離して飼育してください。

    ▶保護犬・保護猫の主な感染症についてはこちら

    人馴れさせる練習を

    元野良猫だった猫の場合は、新しい家族のもとでスムーズに暮らせるよう、「人馴れ」をさせる必要があります。預かっている間は、ただ飼育するだけなく、少しずつ人と触れ合う機会を作るように心がけましょう。

    脱走にはくれぐれも要注意。徹底して脱走経路を塞ぐ

    保護猫の預かり中のアクシデントとして最も考えられるのが、脱走です。とくに保護したての猫の場合は、最も脱走リスクが高いようです。

    玄関には脱走防止扉、窓には脱走防止柵などの対策を。猫が違えば行動や習性も異なるので、先住猫や以前に飼っていた猫が大丈夫だったからといって安心せず、厳重な対策が必要です。

    それでも、万が一脱走してしまったら、すぐに所属団体、保健所、自治体などに連絡を入れることが大事です。

     

    保護した成猫の飼育についてのアドバイス

    保護される猫は乳飲み子、仔猫、成猫、老猫、ケガや病気を抱えている子など様々です。同居家族のご理解と猫を飼養できる環境があれば難しいことはありません。「終生飼うことは難しいけれど、預かりなら大丈夫」という方におすすめです。

    元野良猫などの場合、人馴れしていない猫も多く、脱走のリスクも大きいので脱走対策を万全にする必要があります。先住猫がいて預かりボランティアをされる方は、感染症対策が重要なこと、また先住猫のストレスなどを見極めつつ、しっかり隔離してトラブルにならない様に心がけましょう。
    (特定非営利活動法人 猫と人を繋ぐツキネコ北海道)
     

    犬猫のために寄付アクション!キモチをカタチに。

    個人・企業ともに寄付金の優遇税制対象となります

    寄付にすすむ