認定特定非営利活動法人 ペッツ・フォー・ライフ・ジャパン
啓発団体
“動物”に対する思いやりの心を広げ、“小さな子どもやお年寄り”が安心して暮らせる、思いやりにあふれた社会へ
2000年6月、子ども達に命の大切さを知ってもらう啓発と、行き場を失った動物の救済を目的に結成。
人の社会の中で生きる、もっとも弱い存在 “ペット動物”に対する思いやりの心を広げることで、“人と人”への思いやりに発展させ、小さな子どもやお年寄りが安心して暮らせる社会の実現を目指して活動しています。
活動内容
人間と動物の共生を目指して啓発活動と教育活動
一般家庭に近い環境で行われる「しつけ方教室」で、より現実に即した犬の社会化トレーニングを行いながら、飼い主に対しても適正な飼養を知ってもらい、“動物と人間が共に幸せになる”お手伝いをしています。
アジア動物基金の国際統一規定のルールに基づいて、保護犬をドクタードッグに養成・認定。ドクタードッグは、教育現場や医療現場などを訪問し、動物とふれあう喜びを届けています。また、一般の飼い主がドクタードッグを目指すことで、ボランティア活動へ関心を寄せるきっかけにもなっています。
教育現場で「いのちの授業」を開催して、子ども達に“命の大切さ”を知ってもらう動物福祉教育にも注力。様々な事情からペット飼養が難しい人にも、地方自治体などの協賛を得て、子ども達が好きな絵本をドクタードッグに読み聞かせる「ふれあい事業」を実施しています。
今後のビジョン
より多くの命を救うシェルター建設を。教育活動の継続と新たな共生の道
1頭1頭に丁寧なケアとトレーニングを行い譲渡に繋げる「質の高い保護活動」を実践していますが、より多くの行き場のない命を救うためにシェルター建設を目指しています。
また教育活動においては、新型コロナの教訓を得て、DVD作成や配信などで「いのちの授業」を継続。新たな「動物と人間の共生」の道として、保護犬を聴導犬として育成していくプログラムの創設も目標にしています。
寄付使途
活動拠点の整備費、保護動物の医療費・フード費、その他非営利活動費
この団体の活動・お金の使い途レポート
基本情報
- 団体名
認定特定非営利活動法人 ペッツ・フォー・ライフ・ジャパン
- 住所
兵庫県西宮市段上町7丁目1-35 松本ビル1F
- TEL
0798-57-3717
- メールアドレス
- 代表者
山田 公二
有田 朋正
- 会員構成
役職員:3名
会員数:292名(正会員94名、賛助会員109名、シェルター会員89名)
*2024年10月現在
詳細情報
- 活動開始日
2000年6月(法人化:2001年5月1日)
- 活動エリア
兵庫県全域
- スタッフ数
専従(有給)10名
ボランティア登録数422名(うち常実稼働70名)
*2024年10月現在
- 活動実績
啓発事業
・譲渡会・講習会・勉強会
・街頭募金
・募金箱設置協力
・ドクタードッグ活動
・しつけ方教室教育事業
・R.E.A.Dプログラム
・いのちの授業
・学校訪問救済事業
・PFLJ譲渡による救済
・指導協力による救済
・行政との育成協力による救済
- 団体設立のきっかけ・沿革
阪神淡路大震災後、多くの動物たちが犠牲になったり飼い主と住めなくなったりしたことを受けて、2000年6月に有志5名で、行き場を失った動物達の里親探し(救済活動)を開始。家族の一員として、責任と愛情をもってペットを迎えて欲しいとの願いを込めてペッツ・フォー・ライフ・ジャパンと命名
2000年7月
人間に飼われている動物達を取り巻く現状と、飼主である人間の責任を知らせる街頭活動開始。同時に、犬の飼主を対象にほめてしつける、犬のしつけ方教室を兵庫県愛護センターにて開始(啓発活動)
2000年9月
将来を担う子ども達がいのちの大切さを学び、他者を思いやる気持ちを持てるよう、動物ふれあい教室活動開始(教育活動)
2000年11月
大阪府教育委員会、兵庫県尼崎市教育委員会を訪問。2001年度から学校現場において動物福祉活動を行う為の準備を開始
2000年12月
団体の活動と運営の客観性を高め、より多くの市民からの賛同と参加を得るため、NPO法人格取得の準備を開始
2001年4月
子ども達が「命」の大切さを、1年間を通してより深く考え、学ぶための小学校の総合学習の支援活動開始
2001年5月1日
NPO法人に認定
2001年11月
動物と接することが人間の心と体の健康に大きく貢献する事を広める為、また動物達の社会地位向上の為、試験に合格した犬を連れて老人ホームや児童施設を訪問活動開始(ドクタードッグ活動)
2021年7月29日
認定NPO法人として認定を受ける
- 団体のビジョン
聴導犬の育成
保護犬と人との新しい共生の道として、聴導犬候補のトレーニング・育成
いのちの授業の拡散
より多くの子ども達に命の大切さを伝えるために、いのちの授業DVD教材を活用し、教育関係施設に配布・オンラインなどを用いた授業の実施
シェルター建設
保護犬・猫に十分なスペースを確保することで、より過ごしやすい環境を整え、より多くのニーズにあった支援の実現
- 団体の特色
・動物たちがストレスなく過ごせるよう清潔感のあるフローリングフロアで過ごすなど充実した環境エンリッチメント
・小学校を目の前にした家庭環境に近い環境のシェルターで常に人の生活を感じ、譲渡先でもすぐ馴染めるよう20頭前後の犬猫を管理
・譲渡後は1年後まで複数回、電話やメールによる状況確認とフォロー実施
・しつけ方教室の目標のひとつ、ドクタードッグ認定を設け、ボランティア活動の広報と推進
・行政保護施設からの引き取り実施(概算 犬10頭、猫5頭/年)
・一時預かり/老犬飼育/街頭募金など、約400組のボランティアと連携して活動
・飼育・問題行動の相談対応(年間1000~1500件)
・飼い主の入院など緊急時の預かりを行う「飼い主入院時安心サポート」の実施
- 活動内容
しつけ方教室
・人間と共に生活するためのトレーニングを提供。飼育放棄を未然に防げるよう飼い主に対しても飼育指導・子犬~老犬まで飼育相談に対応。基本的に有料だが、地域の動物病院や愛護センターなどで無料教室の実施
ドクタードッグ養成・認定
アジア動物基金の国際統一規定のルールに基づいて、養成・認定を実施。ドクタードッグは病院・高齢者施設・児童施設などに訪問し、動物介在活動を行っている。愛犬とできるボランティア活動の一ついのちの授業・教材DVDの作成
コロナ禍による活動制限でも教育活動が継続できるようにクラウドファンディングを実施し作成。低学年でも対象とできるよう1章を5分程度にまとめるなどの工夫を凝らした教材で、教育関係者や保護者の意見も取り入れ、子ども達に伝わりやすい内容で完成
- 定期イベント
なし
もっと読む