寄付したお金の使い途レポート

寄付で積極的な普及啓発活動を

アニマル・ドネーションはみなさまからお預かりした寄付金を認定団体様へお届けしています。
啓発団体の『特定非営利活動法人 人と動物のハッピーライフ』さんに、2024年7月に50,450円、9月に50,941円、10月に44,482円をお届けしました。
事務担当の西島さんに寄付金の使い途についてお聞きしました。

 

恒例のわんわんフェスティバル開催

―ここ数カ月のアニドネからの寄付は何に使われていますか。

「イベント(清水町わんわんフェスティバル、長泉町地域防災訓練)にて動物愛護・福祉の普及啓発に関する出展を行うための費用に使わせていただきました。
コロナ禍が明けたことにより、全てではありませんが少しずつイベントを再開していくことができました。
また、ペットに関するご相談も随時寄せられており、皆様のお力になれるよう真摯に対応させていただきました」

 

―具体的な活動事例や背景、エピソードを教えてください。

「2024年11月17日に、ドッグイベントの『清水町わんわんフェスティバル』(主催:清水町、協力:当法人ほか、場所:清水町総合運動公園)にて、愛犬に関する相談コーナー、愛犬と一緒に参加するゲームコーナー、その他伴侶動物に関する展示や出店を行いました。
当日は天気にも恵まれ、愛犬をお連れの方々が合計185組ご来場されました。
相談コーナーでは、愛犬のしつけ・健康・食事などについて合計8件の相談が寄せられ、お招きした獣医師・看護師から相談者への回答を行っていただきました。
ゲームコーナーでは、『スプーンレース』や『待てゲーム』を行い盛況のうちに幕を閉じました」

 

わんわんフェスティバル
わんわんフェスティバル_タイムスケジュール

 

わんわんフェスティバル
わんわんフェスティバル

 

伴侶動物同行避難等の啓発活動

―長泉町地域防災訓練で行われたことを教えてください。

「2024年12月1日に、長泉町地域防災訓練(主催:長泉町、場所:長泉町立北中学校グラウンド、参加者数:約500名)にて、伴侶動物の災害対策・啓発、および伴侶動物の同行避難に関する展示を行いました。
ペット備蓄品の展示、災害時のペット救急対応(ぬいぐるみに包帯まくなど)、供血犬の紹介(緊急時の輸血犬説明)、中学生が参加するクイズイベントなどを行いました」

 

 

地域防災訓練会場
地域防災訓練会場

 

地域防災訓練会場
災害時ペット救急

 

 

―アニドネ支援者様へのメッセージをお願いいたします。

「日頃より温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
皆様からのご支援により、動物愛護・福祉の普及啓発事業を進めることができました。
今後とも人と動物たちが幸せに暮らすための環境をつくれるように活動を続けて参ります。
引き続き、ご支援賜りますようお願い申し上げます」

 

 

恒例となったイベント「わんわんフェスティバル」に大勢の方々が愛犬と一緒に来場されたということです。
人と動物のハッピーライフさんの普及啓発活動が広がっていることが見て取れます。
今後も、静岡県東部地域を世界に誇れる動物愛護・福祉の先進地へという目標に向けて活動されますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

***********************************************************************************************

人と動物のハッピーライフさんのご紹介ページはこちらからも確認いただけます。ぜひご覧ください。

***********************************************************************************************

 

※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。