海外情報レポート

保護だけではない、多岐にわたるシェルター活動 <海外情報レポート・アメリカ編>

海外の動物福祉事情をご紹介しているアニドネの海外レポート。

今回はアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ近郊で出会った、保護・譲渡以外にもさまざまな先進的なケアを提供する大規模な犬猫保護シェルターをご紹介します。

この記事の筆者

クラブアニドネ り しずか

仕事の関係でアメリカ・サンフランシスコに赴任中、犬に優しい社会に感銘を受け、地元の保護犬シェルターでフォスター(預かり親)ボランティアを開始。カリフォルニアの先進的な動物福祉の考え方やドネーション(寄付)が盛んな様子を目の当たりにして、日本でも同じように動物福祉が広まっていってほしいという思いからクラブアニドネに参加。

 

まずは知っておきたい!全米トップレベルの動物保護法

カリフォルニアでは、アメリカでもトップレベルの動物保護のための法律が適用されています。

その最たるものとして、カリフォルニアでは2019年からペットショップで展示される犬・猫・ウサギは保護団体やシェルターで保護されたものに限られています(カリフォルニア州法§122350 – 122361)。パピーミルや悪質なブリーダーによる危険な繁殖を制限するためです。

その後2020年には商業ブリーダーから入手した犬を「保護犬」と偽って販売するなど法の抜け穴をつく行為が規制するためにさらに法律が強化されました。

他にも、ペットショップでは保護動物の展示をする際に手数料を取らないこと、里親への譲渡にかかる費用は総額500ドルを超えないこと、譲渡までにマイクロチップの装着や不妊・去勢手術を義務とすることなどが細かく定められています。

筆者はいわゆるベイエリアと呼ばれるサンフランシスコ周辺地域に住んでいますが、日常のさまざまなシーンからペットが家族の一員として扱われていることを実感します。レストランやお店などに犬を連れている人も多く、犬たちはよく教育されています。リードを外していい公園以外では必ずリードを着用して、犬同士が近づく際は声を掛け合うなど、飼い主同士のリテラシーも高いように感じます。公園では犬のエチケット袋が設置されているのをよく見かけます。もちろんほとんどが元保護犬のため、日本と比較してミックス犬を見かけることが多いのも印象的です。

 

そんなカリフォルニアの犬たちに感銘を受けて、筆者も保護犬シェルターでのフォスターボランティアを始めました。この記事では、ボランティアした二つのシェルターのうちの一つ、Tony La Russa’s Animal Rescue Foundation (トニー・ラルーサズ・アニマル・レスキュー・ファウンデーション)をご紹介したいと思います。

 

参照:Ahead of National Puppy Mill Awareness Day, Governor Newsom Signs Legislation Protecting Animal Welfare

参照:New California Laws Aim to Save More Companion Animals in Shelters

メジャーリーグ試合中のトラブルから始まった犬猫保護シェルター


Tony La Russa’s Animal Rescue Foundation(通称:ARF)は、1991年に設立したカリフォルニア州コントラコスタ郡ウォールナットクリークにある犬猫の保護シェルターです。

 

ARFでは、大きく分けて以下のような活動を展開しています。

・犬猫の保護・譲渡

・子ども向けの啓発活動(サマーキャンプやセミナー、施設での誕生日パーティなど)

・ドッグトレーニングワークショップ

・医療サポート(不妊・去勢手術、移動クリニック)

・病院やケア施設でのアニマルセラピー活動

・PTSDを抱える米国退役軍人のためのメンタルサポート犬のトレーニング

 

2003年に建設が完了した施設には、なんと37,300スクエアフィート(3,465平方メートル)もの広大な敷地内に、犬猫の保護施設や事務所以外にも、大規模な医療施設、ボランティアや地元の人への啓発活動のためのセミナールーム、メンタルサポート犬育成のための専用の訓練施設、物販エリアなどが備わっています。

昨年1年間で1,200頭以上の犬猫を保護し、1年間でおよそ1,000万ドル(12億円)の寄付に支えられている、カリフォルニアの中でもトップクラスの規模を誇るシェルターです。

 

ARFの設立には面白い背景があります。当時アメリカのメジャーリーグを牽引していたオークランド・アスレチックの監督であったトニー・ラルーサが、試合中にグラウンドに迷い込んだ猫を保護しました。しかし当時オークランド近郊のエリアには動物保護施設が充実しておらず、この猫の安全が保証されないことを知ると、トニーと妻エレインはこの猫の安住の地を見つけるためにARFを設立しました。イービーと名付けられたこの猫は、今も施設内に写真が飾られています。

 

 

犬猫だけでなく、飼い主へのサポートも!考え尽くされた広大な施設

今回、アニマル・ドネーションから日本の人々へぜひARFの取り組みを紹介したいと伝えたところ、快く施設内を見せてくれました。

広大な施設は迷いそうになるほど!写真付きで施設の一部を紹介します。

 

こちらは保護猫のエリア。とても清潔です。幸いほとんどの猫たちが譲渡済みで、取材した日はすべての部屋が空っぽでした。

 

保護犬のエリア。外にはわんちゃんたちの情報が貼られています。これらのエリアは誰でも自由に入ることができます。

 

自由に入ることのできるスペースには、なんとシェルターのグッズを扱う物販エリアも。一般的なペット用品も取り扱っており、譲渡を決めた里親がすぐに必要なものを買い揃えることができます。筆者はARFのTシャツを買ってしまいました(笑)

 

ここからは施設の裏方をご紹介します。表のエリアにいるのはすぐに譲渡されても大丈夫な犬猫たちだけなので、一般公開されていないこちらのエリアでは、一般家庭で暮らすためのトレーニングや治療を受けている子、まだ譲渡可能週数に達していない子犬や子猫などが暮らしています。

 

保護犬の部屋の前には、犬たちの性格やお世話の仕方などが共有されています。連れ出すときはトランシーバーで連絡を取り合うなど、連携が行き届いていて驚きました。他の人間や犬に過剰反応してしまう犬を連れ出すときなどに事故を防ぐこともできます。

 

こちらは医療施設の一部。なんと一般的な動物クリニックよりも多くの手術台があり、一度に6頭の不妊・去勢手術に対応することもあるのだそう。

 

ここはセミナールーム。ボランティアのトレーニングや子どもたちへの啓発活動に使われます。

 

このエリアでは、保護された犬猫たちが受ける健康診断について説明したり、犬猫を飼い始めるときに何が必要なのかを学ぶための小道具が揃っています。

 

建物から出て、こちらは広いドッグパーク。犬たちの運動、プレイデート、トレーニングなどに使われます。

 

この車は移動クリニック。車内には医療に必要な最新鋭の設備が一通り揃っています。この車もシェルターへの寄付によって作られました。

 

また、ARFには、パートナーシェルターから保護された動物たちもたくさんいます。手が回らないシェルターからのヘルプ要請や、山火事やハリケーンなどの天災があれば保護に向かいます。同じカリフォルニア内だけでなく、遠く離れたフロリダ州などから飛行機で運ばれてくる動物たちもいます。飛行機のパイロットもボランティアだというから本当に頭が下がる思いです。

 

またこの他にも、PTSDを抱える米国退役軍人のためにトレーニングを受けた犬たちをマッチングする「Pets and Vets」というプログラム専用の建物もあります。米国の現役・退役軍人の自殺者数は、戦死者の4倍以上とも言われており、アメリカでは深刻な問題になっています。

適性があると判断された犬たちは、この建物で基本的なトレーニングを受けたあと、フォスターに預けられ家庭環境での様子を見た上で、プログラムに申し込んだ退役軍人とマッチングされます。無事譲渡が決まれば、新たな飼い主と犬たちはこの建物での無料トレーニングを受けることができ、トレーニングを終えたあかつきには、正式にサービスドッグの登録を受けることができます。こちらではより専門的なトレーニングをするために「リビングルーム」「キッチン」など家庭環境を再現した部屋が用意されています。より多くの人間に接して社交性を育むために、職員さんと犬たちの距離が近く、デスクの横に置かれたベッドの上でくつろぐ犬も。

筆者も「Pets and Vets」プログラムのトレーニングを受けたわんちゃんをフォスターしたことがあります。どんな形であれ戦争で傷つく人間や動物たちがいないことが一番なのですが…それでも、本来「保護される側」であったわんちゃんが巣立って誰かを救うのだと思うと、普通のフォスターとは違う感慨深さがありました。

もちろん、「Pet and Vets」含む全ての譲渡プロセスには、人間にとっても動物にとっても幸せなスタートとなるように譲渡先のスクリーニング、譲渡後のフォローアップなどが含まれています。

 

動物福祉をさらに押し上げていくために

最後に、ARFの方にいくつか質問をさせていただきました。

 

ー広大な施設の維持に加え幅広い活動を継続して続けていくためには、かなりのリソースが必要だと思います。ARFではどんなスタッフやボランティアさんが働いているのでしょうか。

 

「ARFには現在、パートタイムとフルタイムのスタッフを含め、77名の従業員がいます。さらに、数百人のボランティアさんが、動物たちの命を救う私たちのミッション実現を支えてくれています。

最近のボランティア活動には以下のようなものがあります。

ー 新型コロナウイルスの大流行が始まって以来、16人のボランティアチームが271,800ポンド(123,000キログラム)以上のペットフードを、生活に困窮している飼い主たちに届けました。

ー 2020年3月以降、246人のフォスターが690匹以上の犬を、202人のフォスターが899匹以上の猫を預かってお世話しました。

ー 2021年7月1日以降、384名のボランティアが私たちのミッションを推進するために時間を割いてくれました。これらのボランティアのうち、123人が通算1,000時間、5人が通算10,000時間を超える時間を割いてくれました。

ー ボランティアの皆さんは、洗濯やクレートの掃除といった最も肝心な業務から、受付、イベントサポート、スリフトストア(チャリティストア)運営、アニマルケアなどの支援まで、さまざまなサービスを提供してくれています」

 

ーARFの活動はかなり先進的で、日本のシェルターの何歩も先を行っているように見えます。ARFにとって改善が必要な点や課題はどのようなものでしょうか。

 

「私たちスタッフとボランティアは、人間と動物の絆がもたらす素晴らしい恩恵を認識し、それを促進する運動の一翼を担えることに大きな喜びを感じています。ARFの”People Rescuing Animals … Animals Rescuing People®(人が動物を助け、動物が人を助ける)”というミッションのもと、私たちはコミュニティのニーズの変化に適応していかなければなりません。そして、家族の絆を守り、セカンドチャンスを必要とする犬や猫を助けるための活動を広げ続けています。

 

特に、すでに暖かい家庭があるにもかかわらず、経済的に問題を抱え、動物に必要な世話をすることができない飼い主を支援することは常に課題となっています。ARFはこの問題に対処するため、いくつかの支援とセーフティネットのプログラムを提供していますが、私たちの現在の能力では対応しきれないほどのニーズが常にあります。

現在、ARFが所在するカリフォルニア州コントラコスタ郡に住む低所得者向けに、無料のペットフードや猫砂の支給、動物病院に通うための助成金、しつけやトレーニングに関するアドバイス、ペット可住宅の保証金貸付、長毛動物のための医療グルーミング、などの支援を続けています」

 

ーベイエリアはアメリカの中でも特にペットの福祉が進んでいると思いますが、例えば他の州などでさらに多くの人に同じ認識を持ってもらうためには、どのような啓発が必要でしょうか。

 

「ベイエリア、そしてアメリカ全体では、この30年間に動物福祉は大きく前進しましたが、まだまだ先は長いです。他の多くの州でも、困難な問題に取り組み、それぞれの地域社会で驚くべき前進を遂げています。

どんな社会的な問題でも、まず問題を発見し、次に教育や、その問題を一緒に解決するために行動を起こす意欲のある人々を募ることが大切だと思います。1990年、ベイエリアのアニマルシェルターがまだ取り組めていなかった問題に着目したトニー・ラルーサは、自らの時間と資源を捧げて、その変化を支援しました。そして、ARFを今日の地位に押し上げるために、膨大なサポートを募り、支えられてきました」

 

取材を終えて

ARFでのフォスターボランティア中も感じていたことですが、保護や譲渡だけではない行き届いたケアに、取材を通じて知れば知るほど圧倒されるばかりでした。

しかし、これがカリフォルニアの普通というわけではありません。ARFのように莫大なリソースで幅広い活動を展開するところもあれば、少ない予算と人員で精一杯になっているシェルターもあります。ただ、ARFの活動を知るうちに、その幅広さ、サステナブルさ、働く人たち、そして何よりここで救われた犬猫たちのそれぞれのストーリーに感銘を受け、日本にもいつかARFのようなシェルターができればという思いから、今回紹介させていただきました。

日本でも動物福祉の意識が高まり、より多くの寄付が集まれば、そのぶん動物たちをよりよい環境で保護できます。啓発活動も広めていくこともできますし、その結果、日本の動物福祉の水準や一般的な認識も変えていけるはずです。

一朝一夕で変えられることではないかもしれませんが、これからも見て聞いて学んだことを少しでも広めていければと思います。

快く取材に対応していただいたARFの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。