海外情報レポート

動物と共生する国ドイツから学ぶ。ドイツの動物福祉事情<海外情報レポート・ドイツ編①>

 

日本の動物福祉を考える上で、世界各国の動向や考え方を知ることは大きなヒントになると私たちは考えています。

海外のリアルな動物福祉事情をリサーチ情報と共にお伝えしているアニドネの海外情報レポート企画。

 

動物福祉において、世界の中で先進的な印象のあるドイツ。

実際はどうなのか、気になりますよね。今回はリアルな犬との暮らしを現地のファミリーにレポートしました。

ドイツのバイエルン州やミュンヘン周辺の動物事情について、全2回にわたってお届けします。

Profile

ドッグフードのnapaniの運営を中心的に行っているウルリケさん、そしてファミリーに嫁いだ日本人であるマキさんにお話をお聞きました。

【napani(ナパーニ)】
2015年に設立。「‚natürlich fürs Tier‘」というキャッチフレーズのもと、自然で、健康な、そして環境にとって持続可能なドックフードの開発をしています。

▷過去napaniさんからはチャリティーTシャツの販売の一部をアニドネに寄付いただいております。記事はこちら

▷napaniジャパンさんの公式サイトはこちら

 

 

🐾ウルリケさん🐾
酪農経営の一家に生まれ、子供の頃から多くの動物に囲まれて生活。17歳でアメリカに渡り、会社員として働きMBAを取得する傍ら、2000年に仲間と共に自ら動物保護団体を設立。20年以上にわたって各450匹以上の犬や猫の保護、そして彼らの一生を共に出来る新しい家族の仲介に従事。その間に健康問題を抱える多くの犬猫の治療のため、獣医と密に仕事を行う。また2年半アフリカにて非営利団体で働き、その後動物と関わる仕事がしたいと、ドイツに帰国しnapaniを設立。

 

🐾マキさん🐾
大学留学を機にアメリカへ渡米。留学中に今のご主人と知り合い、アメリカ留学中は義理姉であるウルリケの動物保護の活動を手伝う。2013年にご主人と結婚しドイツ・バイエルン州へ。ドイツ居住歴17年。

 

 

「犬はそのままが一番美しい」と考えるドイツの人々

―ドイツと日本で犬との向き合い方に違いはあると思いますか。

 

マキさん「私の知っているこちらのドックオーナーの皆さんは犬を心から愛していらっしゃいますが、心底に『犬は犬』と一線を引いていらっしゃる方が多いように思います。私自身も含めて日本では特に小型犬に対して自分の『赤ちゃん」のように接し、度を越えた行為も『いたずら』として目をつむっている場合が多々あるのではないでしょうか。これはあくまでも私の主観ですので、間違っていたらごめんなさい。

ただ、ドイツでは小さい犬であれ大型犬であれ、悪い事・迷惑な事をしたら、人目をはばからず、しっかりその場で怒る場面に接する事が多いです。」

 

 

―日本との文化の違いは感じられますか。

 

マキさん「日本の犬や文化について詳しいわけではありませんが、犬に服を着せている写真をよく見かけます。
ドイツでも犬の服は売っているので、特別な時にわずかな時間着せることはあるかもしれませんが、外で散歩する犬に服を着せている場面を見かけることはありません。ドイツ人の多くは、犬はそのままが一番美しいと考えていると私は感じます。

もしも、この近辺で犬を着飾って歩けば、周りからは白い目で見られてしまうでしょう。」

ドイツ市街地にて

 

―犬は生活にどれくらい受け入れられているのでしょうか。

 

マキさん「レストランやホテルで大人しく飼い主の傍らで眠る、またはスーパーの前で大人しく飼い主の買物が終わるのを待つ犬を見かける事があります。
公共の乗り物、カフェやレストランに犬が入ることは普通に受け入れられています。

高級レストラン以外は、レストランやカフェで犬がNGという店はあまり見かけません。
ただし、マナーには厳しいです。犬はテーブルの下でおとなしくしなければなりませんし、椅子の上やオーナーの膝の上に乗せるなどは、もってのほかです。」

ドイツ市街地にて

 

―ドイツでは犬税があるとお聞きしました。

 

ウルリケさん、マキさん「ドイツには、犬税があります。税金の額は自治体によって異なります。
一般的に、バイエルンでは、闘犬として指定されている犬(アメリカンスタッフォードシャーテリア、ピットブル、土佐犬など)は、飼育に許可が必要です。

飼うには行政の許可が必要で、高い税金を払う必要があります。そして、それらの犬種の繁殖は禁止されています。」

 

―他に異なる文化があれば教えてください。

 

マキさん「アパートやマンション住まいを除いて、一戸建てに住んでいる方で室内に「おしっこパット」やゲージを使っていらっしゃる方を見かけた事がありません。子犬時や保護して家庭のリズムになれる時期を除いては、皆さん庭や散歩で用を足す訓練をしていらっしゃいます。」

 

市街地に設置されているドッグステーション(うんちポスト)

 

子供は幼いころから動物と一緒に育ち学ぶ

―動物に関する子供への教育はあるのでしょうか。

 

ウルリケさん、マキさん「犬や猫に対する知識や生態を学ぶ専用の教科書があり、学校教育で学ぶ機会がある地域もあるという話を聞いたことはありますが、私の家族の子供の学校には、その授業は無いようです。
ですが、本当の教育は、子供たちが幼い頃から動物と一緒に育つ、また家族が動物をどのように扱っているかを見て育つことで、動物に対する意識や向き合い方を学ぶことが多いのではないでしょうか。」

 

―ドッグスクールはどのような位置づけにありますか?

 

ウルリケさん、マキさん「ドイツには、行儀がよく、よく訓練された犬がたくさんいますが、もちろん、時々はコントロールできていない犬も見かけます。

しかし、多くのドイツ人は、犬のしつけができていない事を恥ずべきことと感じます。

しつけができていないと、飼い主のモラルや常識を疑われてしまうので、犬のトレーナーを雇うか子犬から訓練クラスに連れて行きます。
私が暮らす人口3600人程度の田舎でも、犬の学校(フンデシューレ)は存在します。
それくらい、犬の学校に通わせることや、トレーナーを雇うことは一般的です。

 

そして、いくつかの動物保護施設は、トレーナーがボランティアとして協力して犬の躾を行います。

特にしつけが難しい犬に関しては、家庭に迎え入れられた後でも、アフターケアを提供しているところもあります。」

 

 

こだわりのドッグフード

 

―なぜnapaniを設立されたのでしょうか。

 

ウルリケさん「残念ながら、ドイツのほとんどの犬の飼い主は、ドライフード(キブル)または安価な缶詰フードを与えています。それが犬達の健康を害していることは、非常に残念に感じます。パートナーの健康に配慮してドッグフード の品質を重視し、良いものを探しているオーナーはまだほんの一部だと感じます。私はそのような現状に納得がいかず、ナパーニを立ち上げました。」

 

ドイツnapaniにて

 

 

ドイツnapaniにて

 

―napaniのこだわりポイントを教えてください。

 

ウルリケさん「原材料には、バイエルン産を中心とした良質な肉・くだもの・野菜・ハーブなど、 ドイツの厳しいBio基準をクリアした食材をふんだんに使用しています。

そして素材の良さを損なわない調理法を採用することで、豊富な栄養を余すことなく摂取することを可能にしました。
人工的な調味料・香料・着色料・保存料、つなぎ材や増粘剤などは一切使用していません。」

 

愛犬のマイロとハナ

 

===================================================

2部構成でお届けする、海外情報レポート・ドイツ編。

 

動物福祉先進国として名高いドイツ。

人々の生活に当たり前に犬がいて、人間と同じように学校に行き、レストランやカフェに行く犬の暮らしは豊かなものであるという印象を受けました。

日本との違いからも、ドイツは犬の存在を人間と同じように尊重しているように思います。

 

次回後編では、動物への接し方、動物の「死」に対する向き合い方など、より深掘りしたお話をお届けします!

 

※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。