野犬問題 人との関わりを知らなかった犬たちに手を差し伸べるために
アニマル・ドネーションでは、独自の選定基準で通過した認定団体へ確かな寄付をお届けしています。2025年6、7、8月には、「非営利ボランティア団体「犬のM基金」」さんへ、皆さまからお預かりした690,350円、44,388円、34,780円をお届けいたしました。今回、どのように使われたのかについて、代表の秋田さんに詳しくお話を伺いました。
元野犬「チョロ」の手術代に
ーここ数ヶ月のアニドネからの寄付は何に使われていますか?
「主に、医療費とドッグトレーナによる訓練費用に使わせていただきました」
ー具体的な活動事例や背景、エピソードをお聞かせください
「当会は、北海道札幌を中心に活動をしておりますが、この数年は野犬と多頭飼育崩壊現場からの引き取りが多い

当会で引き取らせていただき健康診断を行ったところ、以下の結果でした。
・左奥歯茎が後退して穴が空いている箇所は抜歯の治療が望ましい
・
上記診断結果のもと、口腔外科手術をさせていただきました。

また、引き取り当時は、体調が悪いのもあり、大人しく暴れる事もなく過ごしていました。人への攻撃性はなく、逃げる素振りもなかったのですが、臆病で首輪とリード装着で外へ出ることや歩行ができない状況が続き、家庭の生活音、都会での音を怖がる様子で体を震わせてフリーズしてしまうことがありました」
ーその後の様子をお聞かせください
「1番目ご夫婦2人の預かりボランティアさん宅にて、庭に出ることからゆっくりはじめました。都会音、人通り、公園、ホームセンターなどを経験を繰り返し、4人家族2番目預かりさんへ移動、環境を変えてさらに家庭犬としての子どものいる家庭生活、

犬のため、時間も根気も惜しまない姿勢で
ーそのほかにも具体的なエピソードがあればお聞かせください
「飼い主さんが亡くなり、2頭の犬だけが家に取り残されたミニチュアダックスのクロ君。頑固でマイペースで、気に入らないと噛むことがあるわがままboyです。もう1頭のシーズーは、保護活動を協力してくださるドッグトレーナーに訓練と里親様探し



当会のボランティアも2人ほど噛まれており、噛み癖を軽減してあげることで里親様が見つかりやすくなること+クロ君の精神状態を穏やかにしてあげることを目標に、ドッグトレー
ー最後に、寄付くださる方にメッセージをお願いいたします
「北海道全域の課題でもある野犬問題や多頭飼育崩壊から保護する犬
北海道では、野犬や多頭飼育崩壊がまだまだ後を絶ちません。そんな環境の中、犬のM基金さんは辛抱強く犬たちと向き合い、犬たちが幸せになれるよう手を尽くしておられます。これからも、犬のM基金さんへのあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします!
*********************************
◆「犬のM基金」さんのご紹介ページはこちらからご覧いただけます。
※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。
*********************************