Berlin Tierhimeレポート(前編)
こんにちは。クラブアニドネの ふみぞのれいこと申します。
(クラブアニドネ https://www.animaldonation.org/support/volunteer/) 11歳のジャックラッセリアと一緒に暮らしています。
2015年7月、わずかな夏休みを利用して、ドイツのティアハイム(Tierheim)を見学しました。
個人的な趣味での見学でしたが、今回は現地で撮影した写真を中心にその様子をご紹介しようと思います。
Tierheimとは 動物(Tier)の家(heim) という意味で、ドイツの動物保護施設のことです。
ドイツのそれぞれの都市や町にはさまざまな規模のTierheimがあります。
私が訪問したのはこちらのベルリンの施設です。 http://www.tierschutz-berlin.de/ ベルリンのTierheimは東京ドーム約3個分の敷地面積を有しています。
以前はベルリンの中心部にあり、現在の場所に移ってから現在の広さになったそうです。
ベルリンの中央駅から電車とバスを乗り継ぎ、バス停から約10分歩くとTierheimが見えてきました。
職員の方の時間が取れれば案内していただくこともできるそうですが、この日はお忙しいようでガイドの方と自分たちで施設内を見学させていただきました。
敷地内にはいくつもの建物があり、それぞれに小動物、犬、猫、爬虫類、豚、鳥など様々な動物が保護されていて、ちょっとしたCafeもあります。
====================================
初めに訪れたのは獣医さんがいる建物です。 中に入ることはできませんでしたが、保護されている動物と、施設から里親に迎えられた動物の獣医さんと受付が分かれているそうです。
新しい家に行った後も施設のサポートが受けられるようになっています。 コンクリートの入口はシンプルでおしゃれですね…!
獣医さんのいる建物を通り過ぎ、まずモルモットなどの小動物の建物を見学しました。
建物に入ると、藁やおがくずなどが入った区切られたスペースが横にまっすぐと並んでいました。
1つのスペースに1~3匹の小動物がいて、スペースの前にある紙にそれぞれの動物の情報が記載されていました。
その項目としては
名前/種類(ウサギ、モルモット等)/ナンバー/この施設に来た日/チップやリングの有無/性別と去勢の有無/誕生日/ワクチン接種の有無/性質/引き渡し理由/毛の色
等があります。
例えばこの紙では、Friedolinという名前で長毛のモルモットのオス、誕生日は不明といった情報がわかります。
↑モルモットのFriedolin
↑Pasa
↑Basta
小動物の建物は見学している人はあまり多くなく、静かで、動物たちももそもそとおだやかに暮らしていました。
====================================
こちらは鳥が保護されている建物の入口です。
↑Vogel=鳥、haus=家 中には一部サルが保護されているスペースがありました。
動物実験に使用されていたサルが保護されていて、譲渡されることなくずっとTierheimで暮らすそうです。
奥に進むと数匹の鳥が生活している小屋がありました。
こちらの写真のように完全に室内になっている小屋もあれば、一面が外に面している小屋もありました。
4~5部屋のどの小屋の中にも止まり木があり、鳥たちは止まり木から止まり木へ自由に飛び回っていました。
鳥の小屋にもそれぞれの子の情報が書かれた紙が写真付きで貼ってあります。
中には「Hallo」と言ってくれた鳥もいました。誰に教わったのでしょう…?
====================================
次に見学したのは犬のいる建物ですが、一般に公開している犬の建物とは少し設備が違いました。
円形の芝生のスペースに中型~大型くらいの犬がいました。
彼女はトレーナーさんと訓練をするようです。
Tierheimにはトレーニングや、リハビリ・治療が必要な子専用の建物があります。
トレーニングやリハビリが必要な子は、新しい家族に恵まれにくいという印象をもつ方もいらっしゃるかもしれません。
でも、この子にはスポンサーがいます。
これはこの子に定期的に寄付をしている人がいることを示す貼り紙です。
(「私にはスポンサーがいます。●●さんありがとう。Cassieは引き続きお家を探しているよ!」という意味合いです。)
寄付は個人の好きな額、毎週でも毎月でも1年に1度でも好きな頻度を選べるとのこと。
そして、この子が新しい家族を見つけて一緒に暮らしを始めてからも、原則としてその支援は続きます
。 その支援額はこの子のお世話に使うために新しい家族に渡されます。
この貼り紙がある子は、家族にむかえる際に金銭面のハードルが少し下がるので、比較的譲渡されやすくなるそう。
もちろん、犬以外の動物のスポンサーになることも可能です。
====================================
続いてこちらは猫舎。
ただし、メインのものではなく収容数が増えたときのためのもの。
ドイツはバケーションが長い(個人差はありますが3週間程度)こともあってか、夏のバケーション前に収容数が増えるそうです。
見学した日は7月でしたが、まださほど活発には使われてない様子でした。
こちらでも猫の様子やプロフィールを写真で見ることは可能です。
ここにもスポンサー付きの子がいますね。
====================================
次はエキゾチックアニマルの建物です。
建物に入ってすぐに目に入ってくるのはカメが保護されているエリア。
十分に動き回れるスペースに、運動ができる工夫もされていました。
よく見ると甲羅に名前が書かれています。
さらに奥に進むと室内のエリアがあります。
ドアを開けると水槽のある小部屋があり、どの小部屋にもこのように木が置かれていました。
↑一瞬見落としてしまいましたが、登っていらっしゃいました。
その向かい側にはこのように温度調節されたケースがずらり。
↑撮りやすい場所にいらしたので、思わず1枚。
照明や木や岩など暮らしやすい環境の配慮がなされていました。
===================================
※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。