第4回動物関連業交流会「主に法律から考察~なんでこんなに違う!?~海外のペット事情」
小滝橋動物病院グループが主催している動物関連業交流会という活動があります。アニマル・ドネーションにお声がけくださり、2回目の登壇の場をいただきました。
毎回、3~4名が登壇し、その後グループディスカッション&発表というスタイルの交流会です。
今回アニマル・ドネーションへリクエストがあったのは「海外のペット事情」。
日本と違う部分が多くあるのは感じるのだがなぜなのかを知りたい、とのリクエストでした。
アニマル・ドネーションは寄付活動がメインですが、AWGs(アニマルウェルフェアゴールズ)という啓発活動も活発に行っています。その中には「リーガルリサーチチーム」があり、海外の法律を調べております。その分析結果から見えてきた、海外と日本の違いをお伝えしました。
◆日時:2025年3月26日 水曜日 17:20-18:00
場所:東京都中央区
対象者:動物業界に従事する企業の方々
人数:約60名
テーマ:「主に法律から考察~なんでこんなに違う!?~海外のペット事情」
講師:公益社団法人アニマル・ドネーション代表理事 西平衣里
海外のペット 3K(感情・環境・健康)で動物の法律は変わっている
アニドネリーガルリサーチチームでは、日本より動物福祉がいいとされている31ヶ国の動物に関わる法律を調べました。その数500以上。
*AWGs(アニマルウェルフェアゴールズ)サイト内にある「世界の動物の法律」コンテンツで一部を掲載
内容を見ると大きな柱(感情・環境・健康)が見えてきました。
それがどんな内容で、なぜか、その背景にあるものは何か。ここ35年での主に欧州での変化は非常に大きいことがわかっています。
その詳細を今回はペット業界の方に御伝えしました。
聴講してくださった企業の方からは「動物業界に従事する者でありながら、知らないことばかりだった」「非常に学びがあった」「自分達の仕事にも概念を活かしたい」などのお声をいただきました。
私共、動物福祉向上を目指すアニドネとしては、正しい動物法の理解は必要なことであると考えております。
そのために、わかりやすく伝えていく機会をいただけたことは、アニドネとしても大変ありがたいと考えています。
*******************
アニドネでは、企業様へのセミナーや勉強会も積極的に実施しております。数名の少人数からでも大歓迎、開催方法もリアルはもちろんオンラインでの対応も可能です。
セミナーに関するお問合せ・ご要望はこちらまでお寄せくださいませ。
※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。