認定特定非営利活動法人 えひめイヌ・ネコの会

啓発団体

(掲載開始)

殺処分ゼロだけでなく、不幸な犬猫をゼロにしたい!
「幸せな犬猫だけの社会へ」という思いから多岐にわたる愛護活動を展開

動物の愛護及び権利擁護のためのさまざまな活動を行っています。

人間に委ねられた弱い立場にある動物たちの「いのち」への思いやりある優しい社会の実現を目指し、同時に地域猫活動の一貫である、動物による被害や苦情等を予防することで「人間と動物とが共生できる町づくり」を目標としています。

活動内容

人と動物のより良い共生社会の為、地域猫活動やペット防災普及活動などなど多岐にわたり啓発活動を展開

地域猫活動では、地域住民が主体となって行政・ボランティアと協働して野良猫問題に取り組み、犬猫の不妊・去勢手術の推進活動をされています。

また、多頭飼育崩壊現場での救助活動や1994年の団体発足年より行われている里親探し会は毎週開催。
里親探し型の保護猫カフェでは猫にとって「家に居ながら里親を待てるようなスペース」を心掛け環境作りをされています。

そして、いざという時により多くの命が守られるように「ペット防災管理士」を育成し、防災に関する知識を社会全体に普及させて理解と協力を得られるよう活動に力を入れている団体です。

今後のビジョン

突然やってくる災害から多くの命を守るため、ペット防災知識の普及活動の幅を広げ全国へ発信

ペット防災管理士育成講座を2016年に初開催した際、飼い主が7割を占めていましたが、継続していくことで2023年の開催では自主防災組織や防災士、県の危機管理課職員などの防災関係の方が多く参加されました。

災害時に受け入れ側が整っていないとペット同行避難は困難です。また、飼い主の適切な対応も大切な命を守る為に必要になってきます。
講習会やセミナー開催で全国のペット防災への意識・知識向上を図り、動物福祉の発展を目指します。

寄付使途

ペット防災管理士の普及活動費、保護動物の医療費、その他非営利活動費

スタッフからのメッセージ

認定特定非営利活動法人 えひめイヌ・ネコの会

理事長 高岸 ちはりさん

私が動物愛護に関わるきっかけは、1991年に起きた雲仙普賢岳噴火でした。テレビで映し出された被災地の犬猫を見て、大きな衝撃を受けたのです。一人で出来る事には限界があると思い、1994年にえひめイヌ・ネコの会を設立し、2008年認定特定非営利活動法人として新たなスタートを切りました。
動物問題は、人間の問題であると考え、犬猫の里親探しを行いながら県や市、獣医師会、民間企業等と連携しつつ啓発活動にも取り組んでいます。

里親さんからのメッセージ

保護猫「こむを」の里親さん

宇野 美樹さん

『こむを』は、我が家で2匹目に迎えた猫です。譲渡会に行った時、緊張もせずに、ケージの中でドタバタしていた元気さと可愛さに惹かれました。悲惨な環境で頑張って生き延びた状況も知っているので、保護主さんをはじめ会の皆さんの愛情には本当に感謝しています。『こむを』を救って命を繋げてくださった皆さんの思いを引き継いだ今、日々お世話係として奮闘しています。これからも会の発展を応援し、私に出来ることは賛助して、ずっと繋がっていきたいと思っています。

基本情報

団体名

認定特定非営利活動法人 えひめイヌ・ネコの会

住所

愛媛県松山市石手白石118-3

TEL

089-977-7564

メールアドレス

ehimeinuneko@nifty.com

 

HP

https://ehimeinuneko.com/

代表者名

理事長 高岸ちはり

活動収支報告

https://ehimeinuneko.com/aboutus/aboutus.html

詳細情報

活動開始日

1994年4月(法人化:2002年05月13日)

活動エリア

愛媛県

スタッフ数

ボランティア 50名

活動実績

・署名運動にて県へ要望書を提出「不用犬買上制度廃止」へ

・ペット防災管理士育成講座開催

・松山市総合防災訓練「ペットの避難所」担当

・犬猫の不妊・去勢手術の推進活動

・地域猫活動

・犬猫の里親さがし会開催

・多頭飼育崩壊レスキュー

・保護猫カフェ「ひめねこ」運営

団体設立のきっかけ、沿革

1991年、雲仙普賢岳噴火が起き、行き場をなくした被災地の犬猫たちの存在を知り、どうにか救う手立てがないものかと考え始めたのが動物愛護に関わるきっかになり、1994年に任意団体えひめイヌ・ネコの会を設立。

動物愛護に携わるにつれて今ある制度などを知り、命の尊さを考える力の必要性を感じ、より良い動物愛護行政を求め地域、行政へと働きかけ始める。
2002年に法人化し、不幸な命を一匹でも減らす為、街の百貨店、行政、獣医師会、動物愛護センターなどと協力し合い活動をしている。

団体の特色

・愛護行政との連携度の高さ

・イベントや学校でのペット防災知識啓発活動

・他愛護団体や獣医師、行政との協力体制

・会報、HP、ブログなどでこまめに活動内容の予告、報告

活動内容

・ペット防災普及活動

・犬猫の里親さがし会開催

・保護猫カフェ運営

・地域猫不妊去勢手術助成金支援

・犬猫の治療助成金支援

・多頭飼育崩壊の猫の救援

定期イベント

・里親さがし会開催 毎週日曜日13:00~16:00

・猫の日イベント開催

・ペット防災管理士育成講座開催

もっと読む