お店の応援に支えられて 毎月第3土曜日は保護犬譲渡会
長野県松本市に大型のシェルターを構え、犬の保護活動に取り組んでいる「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」。2023年11月から月1回、地元の「綿半スーパーセンター松本芳川店」で譲渡会を開催されています。
毎回大勢の方が集まり、大賑わいだというこの譲渡会について、「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」の国本代表と、「綿半」の関さんに伺いました。
動物問題を知っていただくきっかけに
ーこの譲渡会がスタートした理由は何ですか?
国本代表
「『綿半』の関さんからお声がけいただいたんです。『綿半』は他の複数の店舗ですでに譲渡会を実施されていて実績があったことや、関さんが動物福祉にとても熱心な方で、心から信頼できると感じたので、実施することに決めました。実は『ゆめまるHAPPY隊』はこれまで行政としか譲渡会を開いてこなかったので、こういった商業施設で実施することがどういう影響を及ぼすか未知の世界でした。でも、初回から大勢の方々が訪れてくださって、皆さんに私たちの活動を知ってもらうことができています。毎回たくさんの寄付も集まるし、14頭もの譲渡も実現したんですよ(2024年6月現在)!」


ーかなり規模の大きい譲渡会のようですね
国本代表
「驚いたのが、お店の協力がかなり充実していたことでした。テーブルやのぼりなど、様々な備品の提供をしてくださるので、私たちは犬のケージやパネルを並べるだけ。管内放送で譲渡会をお知らせしてくれたり、スタッフの方々も代わる代わる応援に来てくださって。そういった数々の後押しのお陰で、これだけの規模の譲渡会が毎月順調に開催できています。お店の方々のご支援があってこそ。本当にありがたく思います」


ー譲渡会のない時も、様々なサポートがあると聞きました
国本代表
「『寄付ワゴン』が譲渡会のない日もお店に常設されているんですが、このワゴンは買い物をしてくださった物を入れていただくと、『ゆめまる』へ寄付されるんです。いつも山盛りのワゴンを見るたびに、たくさんの方々が応援してくださってることを実感できて、とても心の支えになります。また、迎え主募集中の犬たちの掲示板やボランティアメンバー募集のポスターも掲出していただいて、あらゆる面からサポートをいてくださり、すごく心強いんです」



ー「綿半スーパーセンター松本芳川店」では、以前から譲渡会をされていたんですか?
関さん
「『松本芳川店』では『ゆめまるHAPPY隊』との譲渡会が初めてでした。事前に国本さんとじっくりお話し、シェルターも隅々まで拝見して、本当に真剣に犬の保護に取り組んでおられる素晴らしい団体さんだと分かりましたので、ぜひ一緒に取り組んでいただきたいとお願いしました。『綿半』では譲渡会を実施することで、ひとりでも多くのお客様に動物問題を知っていただければと考えています。もちろん一頭でも多くの譲渡が実現すれば嬉しいですが、犬を迎え入れることが難しい方にも動物への気持ちを形にする機会をご提供できたらと思い、様々な応援をさせていただいています。『寄付ワゴン』の常設もそのひとつです」
ー綿半さんのスタッフが設置や撤去までしてくださるそうですね
関さん
「アメリカの動物福祉の現場を視察したことがあるんですが、日本との違いにとてもショックを受けました。日本では、活動のための準備は保護団体が負担するのが当たり前になっていますが、アメリカでは真逆でした。ただでさえ保護団体は色々な準備で大変なのに…。だから、ここでは様々なアメリカのモデルを導入し、保護団体の負担ができるだけ少なくなるような運営を心がけています」
ー今後もステキな譲渡会が続けられそうですね
国本代表
「『ゆめまるHAPPY隊』はシェルターで見学会をやっていないので、なかなか一般の方たちに活動を見ていただく機会がないんです。だから、こうやってたくさんの方に知っていただけることは本当にありがたいと思います。それから、『ゆめまる』の卒業生と迎え主さんが一緒に会場を訪ねてくださることも多いんです!迎え主さんとはずっとずっと長くお付き合いを続けていきたいので、ここで再会できることが本当に嬉しくてなりません。実は、『綿半ホームエイド 穂高店』でも譲渡会をさせていただくことになりました。これからも幸せな出会いがたくさん生まれそうな予感がして、わくわくしています」


犬の保護活動と、譲渡会の開催に全力投球の「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」。
これからも「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」さんの活動へのあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
*********************************
「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」さんのご紹介・ご寄付のページはこちらからご覧いただけます。
Instagramでも活動報告を更新されています。ぜひチェックしてみてください。
※掲載の文章・写真はアニマル・ドネーションが許可を得て掲載しております。無断転載はお控えください。
*********************************