AWGs みんなで考えたい、動物のこと。

AWGsとは?

INDEX AWGs13個のゴール

AWGsとは犬や猫の目線に立ち、
これから解決したい13個のゴールとそれに紐づく21個のテーマで構成されています。
これらのゴールに向かって進むことで、
日本の動物福祉のレベルを世界トップクラスにすることを目指しています。

犬猫に快適な生活の場を
犬猫に快適な生活の場を
犬や猫を家族の一員と考える人が増え、ペットと住みやすい家や街を整える動きが加速しています。家には猫が遊べるキャットウォークが設置され、外には芝生のドッグランが広がり一緒にショッピングを楽める施設も沢山ある、そんな暮らしを近い将来の当たり前にすることを目指しています。
本能的欲求を満たそう
本能的欲求を満たそう
動物福祉の原則に「正常な行動を示す自由」があります。犬・猫の生態を理解し、本能的欲求を尊重した飼い方をできている人がどれくらいいるでしょうか?動物目線に立った飼育の第一歩として、犬の野生的欲求をくすぐる散歩の徹底を呼びかけます。
秘めた能力を解放させよう
秘めた能力を解放させよう
盲導犬・介助犬などは人の暮らしをサポートしています。近年は、研究の成果、動物との触れ合いが、人の心を癒したり痛みを緩和する効果を持つことが分かってきました。人に寄り添って心を癒すことを仕事とする犬猫の活躍の場を広げていきます。
いつもあなたと一緒に
いつもあなたと一緒に
飼い主にべったり…犬の人への強い愛着は、歴史的に築いてきた深い絆からも説明できます。飼い主から放置されると、犬は心理的に大きなダメ―ジを受けます。犬の孤独な時間を1秒でも減らすために、私たちができることから始めましょう。
すべての犬猫へ人のぬくもりを
すべての犬猫へ人のぬくもりを
専業繁殖者のもとで交配用途で飼われる犬・猫の姿が公開されることは殆どありませんが、そこに私たちが知るペットの愛くるしい笑顔はありません。繁殖活動の引退後、家庭のぬくもりに満ちた余生を送れるように、存在をあまり知られていない繁殖引退犬・猫の認知を高める活動を行います。
犬猫の社会性を向上
犬猫の社会性を向上
人間社会へ順応するため、犬猫もマナーを身につける努力が必要です。マナーが良いと、飼い主と良好な関係が築け、一緒に行ける場所も増えます。楽しい生涯を過ごせる犬・猫が一匹でも増えるよう、躾に役立つ情報を世の中に広めていきます。
ありのままの姿を愛そう
ありのままの姿を愛そう
トイプードルのように尻尾が短い犬、ドーベルマンのように耳がピンと立った犬。あれは生まれつきではなく、生後間もなくして人の手によって切断されています。麻酔なしの手術は、痛みも伴います。人が決めた見た目の基準を守るのではなく、自然な姿を愛しましょう。
殺処分をゼロに
殺処分をゼロに
殺処分される犬猫は年間約3万3,000頭。20万頭以上だった10年前と比べると激減しています。しかし譲渡向上は改善の余地があり、特に保健所からの譲渡はまだまだ少ない状況です。殺処分をなくすために、あらゆる角度から譲渡向上を考えます。
飼育放棄をなくそう
飼育放棄をなくそう
ペットの衝動買いは捨て犬・猫が無くならない理由のひとつ。住宅事情で犬猫を手放さざるを得ないこともあります。ペットショップの対応や飼い主の意識改善・ペット可物件の増大などを推進し飼育放棄を減らすことを目指します。
虐待死をゼロに
虐待死をゼロに
劣悪な飼育現場や繁殖所からレスキューされる犬・猫のニュースを耳にすることが増えています。虐待相談窓口は全国にありますが、どこに連絡したらいいか分からないことが多いのが現状です。世の中の虐待をもれなく取り締まり、速やかに解消する仕組みづくりを支援していきます。
健やかな一生を
健やかな一生を
目の前にいる可愛い子犬・子猫が、どこで、どのように生まれたのか、思いを馳せてみましょう。実は、親元から離れてはいけない生後40日前後で売り出され精神疾患を病んだり、遺伝子疾患などの健康問題を抱えた子が存在しています。多くの犬猫が健康体で人生のスタートを切れるようにするための方法を考えていきます。
「命」の展示に終止符を
「命」の展示に終止符を
売れる保障の無い「命」を、その需要以上に、“工場”同然の繁殖場にて生産し、モノ同様に展示・販売する、「命」の大量生産・在庫処分を前提としたペットショップのビジネスモデルには、反対の声が上がることが増えています。動物の苦痛を伴わないペットショップの新しい在り方について検討します。
地域猫を生み出した責任・守る責任
地域猫を生み出した責任・守る責任
野良猫の平均寿命は3-5年と飼い猫の1/4という短さ。交通事故で命を落とす猫は年間30万匹。殺処分対象の6割が行き場の無い野良の子猫という厳しい現実もあります。過酷な状況下の野良猫を地域一体で守る活動を促進します。