STORY with PET ストーリーウィズペット

投稿一覧

投稿写真について

みんなの投稿

ペットのお名前や投稿タイトルで検索してみてね。

犬とのささやかな日々

To:リアン

From:ともこ

私と犬との出会いは、高校生の時。あれから、二十数年が経ち、私は、障害のある小学生の息子の育児、介助の日々。 実家で可愛がっていた犬が亡くなり、両親は、買い物やちょっとした用事で出かける以外は、家に篭もりがちになっていました。 すれ違う犬を見るたびに、『もう少し若ければ・・・でも、もう犬は体力的にも飼えない』という両親。 犬のいない暮らしも楽だけど、何かあれば、私が最後まで、犬のお世話をするという約束で、県外のブリーダーさんまで、犬を見に行きました。 それは、犬が亡くなってから5年経った2018年の冬のことでした。 まだまだ、犬は、雄犬で、まだまだ、ヤンチャですが、 私の息子も、飛びついて歓迎してくれる犬にビックリしながらも、とても嬉しいようです。しゃべれない代わりに、いつでも、しっぽをふり、溢れる『大好き』な気持ちを真っ直ぐに伝えてくれるのは、本当に嬉しいものです。 週に1回は、息子も一緒に散歩に行くようになり、追いかけっこをしたり、何気なく歩いていた道も、犬との散歩になると、楽しいものです。 このコロナ禍でも、散歩に行くのが、良いリフレッシュです。マスク越しでも、散歩で会う飼い主さんとの会話は、日々の何気ないことですが、両親の良い刺激になっています。 そして、そばに、そっと、くっついて座る犬に、癒される日々です。まるで、『今日もみんな、無事、家に帰ってきたね。僕も安心したよ。』と言ってるかのようです。 コロナ禍で、いつ、感染して、隔離された生活になってしまうかもという不安の毎日ですが、だからこそ、日々、犬の側にいられる幸せを感じています。

今では仲良し??

To:つくね(犬) 豆助(猫)

From:ぼく、ざっしゅ。

ご近所さんから相談… 汚れた子猫が庭にいる… 油か何かでベトベトで泥やら枯葉やらが身体中に付いていた。 ご近所さんはどうしようと言うばかりで、ウチでは。。。と言うので、仕方なく連れて帰り、一先ずお風呂に入れてみたら余計にベタベタになった。 なんと!鼠取りのベタベタが体に付いていたのだ。 病院でお泊まりしてベタベタを取ってもらい、ご近所さんの家に連れて帰ったがご近所さんの飼い猫は他の猫を受け入れない。 次の日の朝、どーしてもと言われ、仕方なくウチで面倒を見る事に… ところがウチの犬のつくねも大の猫嫌い! しかもその日は、つくねの10才の誕生日。 つくねの犬生史上、最悪の誕生日になったのである。 猫は痩せっぽちで鶏ガラのようにガリガリ。 頭と目だけがギョロっとしていて、つくねに小さくシャーと2回だけ言ったが、猫の方はつくねが気に入ったようだった。 つくねはそれどころではない。 子猫のケージが置いてある所の前は通れず、わざわざコタツを大回りしたり、動くとソファの影に隠れたり… 少し慣れてきた頃、子猫もケージから出すと、つくねの後を追いかけたり待ち伏せしてみたり。 子猫に手で顔を挟まれた時には 助けてーーー!と固まったまま、私に目線を向けて助けを求めたり。 あれから2年 2才の豆助と12才のつくね。 今ではお互い、空気のような存在になっているようで、あんなに怖がっていたつくねも時折、猫の顔をペロっとしてる。 そんな時、私は無性に幸せを感じる。

寂しくないよ

To:まる&大地

From:つくでしずお

未曾有のウィルスとの闘いが始まり、ステイホームを余儀なくされました。 僕は、2年前に癌を罹患し、摘出手術をし、一命を取り留めましたが、基礎疾患という事もあり、不要不急な外出はNGと自主隔離をする日々です。 そんな僕が、唯一、ホッと出来るのが、早朝の5時スタートのワンコ達との散歩です. 人通りが無いので、接触や密を気にせず、楽しく散歩出来ました。 寂しいときも、在宅で、いつも、寄り添ってくれます。 愛しさが溢れる日々で、コロナ禍を乗り切ります。

うちの天使たち

To:ドードー、ディンディン

From:ゆき

コロナのせいで実家に戻れなかったので、今年未だ天使たちと一回も会ったことないʅ(◞‿◟)ʃ毎週親から写真か動画かをもらって、二匹とも元気と様子を見てうれしい( ^ω^ )

生きることを見守る幸せ

To:フラン

From:ゆうこ

我が家には2匹の犬、16歳エース(ミニチュアダックスフント)と6歳フラン(ゴールデンレトリーバー)がいます。 エースはクールな顔でも人の気持ちを察し、寄り添ってくれ、 フランは常に笑顔、身体の中いっぱいに愛が詰まっていてるような優しい子、その愛を誰にでも振りまきます。 3月コロナ禍と共に突然、フランの身体にやってきた難病。 最近元気ないなぁ、笑顔が出ないなぁと感じ、病院に行っても特に問題無し、病名に元気消失と書かれ帰宅した翌日、発症しました。 嘔吐が続き、液状のものや胃液まで吐き、ヨダレも出続ける。呼吸が荒く、身体を動かしたくても足が出ない、立ったまま動けないという状態。もちろんトイレまで行かれず…。 フランも私達も何が起きているのかわからないまま状態は日に日に悪くなり、連日点滴、疑われる病気の検査を行いました。症状が酷いので、10日後に出る結果を待たずに投薬へ。薬の効果があり一命を取りとめました。 病名は「重症筋無力症」 免疫の病気なので狂犬病予防接種も不可、役所に「狂犬病予防注射猶予証」なる書類を提出します。 後に「脳腫瘍」を併発…右旋回を続けることと視力も一点以外見えない状態からの判断です。 自粛期間中でもあり、フランのため家族一丸となり、お互いに感謝の気持ちを表すようになりました。 大型犬が全く動けない時の通院の大変さ、家でも吐き気止めの注射を打つことになったり、フランに危険が無いよう見守るグッズを準備、エースも老犬のため目が見えないので、2匹がぶつからないように部屋の工夫をしたり、皆でよく頭も使いました。 それでも様々なきっかけから5月と10月に命の危機に直面しました。その都度、諦めかけてしまいましたが、フラン自身が今ある力を振り絞って生きることを教えてくれました。 色々なサプリや薬の調整により、2つの病気自体は消えないものの、現在は信じられないほど落ち着き、食欲もあります。 フランが元気になると家族も明るくなります。 毎日朝には、5種類、8錠+1/4錠の薬を飲みます。 毎朝、この小さなかけらの様な薬さえも飲まないと生きられないことを感じ、ただこの命が燃え尽きるまで大切に見守りたい、それこそが幸せです。 私達がいくら返そうとしても追いつかない程の愛を既に受け取っています。犬達には感謝しかありません。 「命の重さはみな同じ」が身に染みます。

地域猫クマちゃん

To:クマちゃん

From:おばちゃん

今年の2月に、初めてTNRしたクマちゃんです。 コロナ禍で仕事が休みになり、クマちゃんとのコミュニケーションをはかる時間が増えて懐いてくれました。 まだ警戒して室内には滞在しませんが、勝手口に設置したホットカーペットの上で私の足の間に入ってのんびりするのが日課となりました。 外に設置したケージの中にはホカホカハウスとホットカーペットを入れているのですが、寒い日はケージから出て来ません笑 一歩ずつ飼い猫に近付いているクマちゃんです。

我が家の救世主てんちゃん

To:てんちゃん

From:気合いマリン

先代犬マリンが亡くなり3年程経った頃、どうしてもまたわんこと暮らしたいと思い保護犬をはじめ色々探しました。 何となく見たパピヨンのブリーダーのサイトで愛くるしいお顔のてんちゃんと出会いました。 早速横浜から千葉に会いに行きました。 実際会ってみると元気過ぎるてんちゃんにびっくり、女の子ですよねと聞いてしまう感じでした。 元気過ぎるから私がついていけるかしら?と一瞬迷いましたが、夫の一言「この子にしよう!」そして、先代犬マリンと同じ時期の昨年7月にお迎えしました。 お迎えして8ヶ月程でコロナ禍になり、娘が病院勤務と言うこともあり自粛生活が続いています。 そんな家族をいつも笑顔にさせてくれるのが、お転婆でお茶目なてんちゃんです。 お散歩で会うわんこや、飼い主さん達にいつも愛想を振り撒き可愛がられています。 映画やドラマを見て涙しているとすぐに膝に乗ってきてお顔を近づけてきます。 こんな世の中でもてんちゃんが居るから家族が笑顔でいられます。 コロナ禍になるなんて想像もしていなかった昨年7月にうちにやってきたてんちゃんは、今では我が家の救世主です。

コロナがくれた大事な時間

To:もぅちゃん

From:もぅちゃんママ

もぅちゃん今月14歳になるね。 ママがお仕事だから毎日最低12時間パピーの頃からひとりでお留守番してくれてたね。 コロナの感染拡大に伴いママはおうちで お仕事する事になったんだよね。 ママがお仕事してる足元でずっとスヤスヤ寝てる安堵の時間。 邪魔する事もなくもぅちゃんの穏やかな寝顔を見ながら不謹慎だけどずっと一緒に過ごせるのがとても嬉しく思ってたよ。 在宅勤務も5ヶ月を過ぎた頃もぅちゃんの 右鼻が腫れてきてすぐお医者さんへ行ったんだよね。歯肉に腫瘍ができてて取って検査をしましょうって。 13歳まで大きな病気もなくお散歩大好き元気いっぱいだったもぅちゃん。 腫瘍の切除手術をして病理検査をして結果が出るまでママは良性の腫瘍でありますようにと願っていました。 結果は扁平上皮癌と言う癌。 お医者様から「この癌の完治はありません。残りの犬生を少しでも長く穏やかに過ごすための有効な治療は放射線治療です。」 先生の説明を聞きながら涙がポロポロ。 大学病院で放射線治療がはじまってママは不安だったけどもぅちゃんは元気に戻って来たね。3回目の放射線治療の頃には鼻の脱毛もかなりすすんで悲しい気持ちになったけど大好きなお散歩を楽しんでる姿を見れて一緒に頑張らないとって思ったよ。 1年くらい前からクシャミをいっぱいしてたね。花粉症かぁ〜なんてママは笑ってたけど病気のサインだったなんて。 気付かなくてごめんねもぅちゃん。 在宅勤務でもぅちゃんの様子を見守れる事。もぅちゃんなりに一緒に過ごせるこの時まで発病するのを待ってたのかな?って最近思う。コロナで引きこもり生活はママともぅちゃんにとって大事な時間になってるね。 コロナがおさまったらまたいっぱい2人旅しよね。ママがついてるから絶対大丈夫。

コロナのおかげ

To:Pax

From:Sasa

社会復帰2年してから、パックスとは前のように相手できない日が続いていましたが、コロナで在宅勤務になり、一日中一緒に過ごせる日が増えて良かった!コロナは怖いけど、一緒に出来る楽しい事探して、家族みんなで乗り越えようね〜!

キミに癒されるぅ。

To:ルウ

From:まっさん

コロナ禍の中。 どこに出掛けるにもアシの無い(車も免許も無い)我が家ですが。 ルウと一緒の散歩が、最高の気分転換です。 ルウくん。ありがとう。 いつも我が家はキミに癒されてるぅ。

世界は広がる

To:谷口 治

From:谷口 治

凪との出会いは、今年8月。 前の愛犬を亡くして、1年半。 犬が飼いたくて、でも仕事で帰宅は遅いし、自己満足では…と迷い続けた日々。 寂しかったわけではない。 でも何かが足りない、欠けた感じ。 出会いは、必然?偶然? いつも閲覧だけで終る里親募集のサイト。 その時だけは何かに呼ばれるように、申込みをしていた。 そして、凪に出会った。 凪と出会って小さな小さな事が、こんなに大きな幸せと喜びと笑顔を産み出してくれる。 海に行き、山に行き、公園に行き、沢山の人や犬に出会い、挨拶だけの関係だった近所付き合いも深くなり…。 凪と共に、世界は広がる。 もう迷わない。 いつまで一緒に居られるかわからないけど、最後の最後まで大切にする。 そしてあなたの次に出会う犬には、より一層大切にする。 それが凪を含め、今まで出会った全ての愛しい愛しい犬達へのラブレター。

いつも傍にいてくれてありがとう。

To:ちゃちゃマロ

From:かーちゃん

生まれて初めて体験する「緊急事態宣言」。 この環境とどう向き合っていくのかもわからない不安の気持ちから救いの手を述べてくれたのは愛犬のちゃちゃマロでした。 在宅勤務が推奨され、 通勤時間という概念もなくなり、 近所のスーパーへの買い物さえも気軽にできない時、お昼休憩の中の“たった15分間” ちゃちゃマロとのお散歩はまるで、1週間分の外の空気を体内に取り入れる感覚でした。 そして、ピリピリとしているニュースが流れている時も、知ってか知らずかいつもと変わらず可愛い笑顔。 まだまだ油断はできないと感じる日々ですが、 膝の上ですやすやぁ〜と安心して眠るちゃちゃマロの姿を眺め「あぁ、幸せだなぁ。また明日も頑張ろう!」と感じています。

コロナとテレワーク

To:ぴかそ

From:ぴかそ

コロナのお陰でテレワークの環境の充実化が一気に進み、犬と過ごす時間が増えました。もちろん四六時中ベッタリだと犬も依存が高くなってしまうので週に何度かですが、それでも体も心もとても楽になりました。このままこんな働き方が出来ればとても良いのになと思います。ただ、GOTOなどで観光客も警戒しなければならなくなってしまい、思うように連れてでることが出来なくなりました。早く終息して、ドッグランにも遊びに行けるようになって欲しいなと思います。

ラッキーと家族

To:ラッキー

From:ひろみお姉ちゃん

ラッキーは、私の母が選んで飼いました。前のビーグルジミーが亡くなり半年で。当時私と妹と母の3人暮らし。ジミーが亡くなり母がさびしいと訴え、私達姉妹は母がそんなに言うならと。その母が2015年1月に亡くなりました。妹は既に嫁ぎ、私とラッキーで生活が始まりました。私は転勤で地元から2時間以上かかる勤務地に転勤しており、ラッキーを1人にすることに抵抗がありました。母が亡くなり、1年後、私は動物病院の主治医から、ラッキーが糖尿病であること、朝晩二回インスリン注射を打たなくてはならないことを告げられたのです。その場で、主治医から、注射の練習をさせられました。3月の寒い日なのに、背中から汗がびっしょり出て、疲労とショックであとのことは覚えていません。しかし、ラッキーを死なせるわけにはいかない、絶対長生きさせるんだ‼️と、腹を決め、朝4時半に起き、ラッキーを散歩させ、ご飯、注射、結石の薬を服用させ出勤する日々が始まりました。帰りは早くても夜7時過ぎ。ラッキーも頑張ってくれました。半年後、ラッキーが白内障により目が見えなくなりました。ラッキーは、最初部屋でぶつかりそうになりましたが、すぐに慣れました。散歩もだんだん、もとのように。縁あって、今の主人と結婚。ラッキーを大事にして、ラッキーも主人になつきました。そんな中、今年1月、ラッキーがふらふらしだして、病院へ。ちょうどコロナが国内で話題に出た頃です。原因不明でラッキーが下痢をしたり、病院へ深夜駆け込みました。入退院を繰り返し様々な検査をしても、わかりません。家にいるとまた、震えて下痢。最後に高い値段の検査をしました。これで細菌がみつかり、主治医が試行錯誤でラッキーに合う薬を見つけました。背中に皮膚炎も発症。でも私達家族はあきらめませんでした。10月9日15歳の誕生日をなんとしても迎える‼️と希望を持ちました。コロナ渦の中病院も激混みで、本当に大変でした。主治医と連携を取りながら5月15日退院。そして、15歳の誕生日を迎えることが出来たのです。現在、朝晩散歩して走ることも出来ます‼️ラッキーは、私の大事な弟です。亡くなった母に誓った、ラッキーを長寿にということをこれからも目標に、家族仲良く、ラッキーの幸せを祈り、ラッキーとともに楽しい生活をコロナ渦であっても送ろうと思っています。

みんないっしょ

To:チロル

From:yukky

いつもとてもマイペースな君。自粛が長く続いたことし。いつも昼間はおうちにいないパパも家にいるので、なんか少し嬉しそうなチロル。毎日、みんないっしょが嬉しいね^ ^はしゃぐあなたをみて、またみんな笑顔になる、そんな自粛期間の小さなしあわせ。いつも、ありがとう。

居ないと思ったら

To:シェリ

From:シェリまま

尻尾に奇形があるため商品にはならないので繁殖犬になるところを保護団体に保護されたポメプーのシェリ。3ヶ月の時に待望の我が家の子になりました。 休日はいつも主人の膝やお腹でくつろいでいます。主人が初めて在宅勤務になった日、書斎に篭ったままなのが気になって仕方がない様子でした。いつもの休日とは違う感じなのは分かっていたようで、書斎の前をウロウロしたり入り口でお座りして待ち続けていました。 ふと気が付くと姿が見えなかったので探すと、ちゃっかり主人の膝に乗っていました。主人がなぜ横を向いて仕事をしているかというと、正面を向いて膝に乗せるとシェリがパソコンのキーボードをあちこち押してしまうからだそうです(笑)不安定で落ち着かなくてもパパの膝に乗っていたいみたいでした。

おうちの天使

To:かんな

From:Yukiyo

いつもニコニコ楽しそうにしているかんなという天使がお家にいます。 コロナ禍でステイホーム期間は、どこにも出かけられず、友達にも会えず、出社もできず、、、普段ほとんど外で過ごす私にとっては辛い期間でした。 普段は東京でひとり暮らしをしている私ですが、ステイホーム期間は実家に帰ってすごしておりました。そんな実家には天使がいます。 その天使はいつも楽しそうにお家の中を歩き回り、うれしそうにご飯を食べ、私のお腹のうえで寝ます。 いろんな制限がある生活でしたが、かんなにとってはいつもの生活。むしろ家族と過ごす時間が増えて嬉しそう! 目の前を"我慢"として捉えることもできますが、お家での生活の中にどうやって楽しむか、幸せを見つけるかを考えて生きた方が幸せなんだなとかんなに教えてもらいました。 ひとり暮らしをはじめてから、一緒にすごす時間が減ってしまいましたが、たくさん一緒にドラマを見て、お散歩をして、お家で追いかけっこをして・・・。偶然得たこの時間がきっとこの先かけがえのない時間になるんだろうなと思います。しあわせな時間を過ごせてうれしいです。 かんな、いつもありがとう。 これからもたくさん楽しいことしようね!

1 28 29 30 33

投稿写真・STORYについて

このページに表示されている投稿内容は、アニマル・ドネーションが主催する「STORY with PETキャンペーン」の寄付活動の一環として投稿されたものです。
もし万が一、不適切な写真もしくは文面等々ございましたら本サイト内の問い合わせフォームよりお問い合わせいただけますと幸いです。

公益社団法人アニマル・ドネーション キャンペーン事務局